メンテナンスコストメンテナンスコスト○毎年のメンテナンスコストにばらつきがあり、O/H (オーバーホール)時には高額となる。○整備内容により、予算を組み直す必要がある。○想定外の故障で修理費用も高額となる場合も。○来歴管理や状態管理を行う必要がある。1008060402001年2年3年4年5年6年○平準化で、毎年同額でメンテナンスが可能になります。○毎年同額で予算も組み易い。○契約期間内のオンコール(出張修理)対応無償。○コンプレッサーのプロによる状態管理○パック化による、安価対応。○設備状態により、改善提案・省エネ提案。1008060402001年2年3年4年5年6年【デメリット】※1全体金額により、月割りの価格も変動致します。ご契約時にご確認ください。※2ご契約内容に基づきます。ご契約時にご確認ください。【メリット】・メンテナンスコスト平準化による予算の簡易化。・パック化による安価対応。・月割によりメンテナンスコストを経費清算。※1・コンプレッサーのプロによる迅速なオンコール対応。・オンコール対応の無償化。※2・設備の状態を把握する事による適切な設備改善提案。・設備の無駄を見つけ、稼動状況を加味した省エネ提案。[ 適 応 時 ]メンテナンスコスト平準化イメージ[ 通 常 時 ]扶洋メンテナンスシステム株式会社TEL:06-6568-3455 https://www.fms-me.co.jp/拠点:大阪本社・京滋・神戸・姫路・エンジニアリングメンテナンスパックのメリットメンテナンスコストの平準化コンプレッサー設備の安定稼動コンプレッサーのプロによるご提案➡
元のページ ../index.html#2